算数の学びと指導ー市原式

唯物弁証法の視点から算数教育を見直した小学校教師の著作集

定着を確かにする練習の方法(3)

3. 合理的な型分け—群化の方法—

 定着を確かにする上で、同じ型のものをまとめて練習することは効果的である。従来から、計算指導では、この型分けによる方法がとられている。

 ところが、1年の10までのたしざん・ひきざんでは、10までの数の合成・分解を基礎に、たしざん・ひきざんの意味や記号の理解に重点がおかれ、型分けによる効果的な指導が、あまり行われていない。そのため、子どもたちは抽象数で計算できなければ、おはじきに置き換えたり、指を使って答えを求めるという方法が繰り返されている。

 これに対し、10までの加法と基礎加法と複合加法に分け、それをさらに型分けしてみた。

 この型分けの結果、基礎加法の2+1型は、数系列と結びつけて、答えが被加数のつぎの数になっていることを発見して、指ばなれのきっかけともなる。

 3+2型は、直観数の範囲でもあり、ドット・カードという映像と結合させて容易に定着させることができる。また、5+2型も、指による数表示と結びついて、これも容易に定着できる。

 そして、複合加法は、それぞれ基礎加法に帰着させることによって、これまた効率よく定着させることができる。

 6+2型は、5+(1+2)=5+3と基礎加法1+2、5+3に帰着させる。

 

 4+3型は、(4+1)+2=5+2と基礎加法4+1、5+2に帰着させて答えを求めさせる。

 

 この合理的な型分と映像化との結合によって、ただ練習のみを繰り返すという負担から、子どもたちを解法できると思われる。

(つづく)

 

(1980年代の掲載。掲載雑誌は不明。特集 認識と定着から)