算数の学びと指導ー市原式

唯物弁証法の視点から算数教育を見直した小学校教師の著作集

2022-12-01から1ヶ月間の記事一覧

おわりに

2022年7月から12月にかけて、発表年代を遡る形で「市原昇の著作集」を投稿させていただきました。内容上、重複のみられる著作もあえてそのままの形で公開しました。若い頃に、すでに弁証法を意識した教育論がみられ、教育実践を通して発展してきたのがわかり…

水道方式のさんすう(5)

ここで、数と計算の発展的は体系について考えてみましょう。 子どもたちは、はじめ十以内の計算をするとき、指を使います。指は、子どもたちにとって最も身近かにあり、しかも、十以内の計算をするのに大変便利で信頼のできる計算方法です。指算という形式は…

水道方式のさんすう(4)

わたしは、という型の計算をつぎのように指導しました。 子どもたちの前に、ボール紙で作った大きな貯金箱をみせ、その貯金箱にお金が23円入っていることをあてさせ、つぎに10円玉は左に、1円玉は右に整理して入れてあることをひらいてみせました。 そ…

水道方式のさんすう(3)

では、どうしてこうした“水道方式による計算指導”が叫ばれるようになったのでしょうか。それには、深い理論的な根拠もありますが、一つには、今までの計算指導が、やはりコチコチのゆで卵にしてしまう指導法が多くとられてきたからです。 を指導するとき、先…

水道方式のさんすう(2)

しかし、水道方式の計算指導で一番問題になる点はを筆算形式で指導する場合、一の位から計算していく必要感を、子どもにどうしてもたせるかということです。 事実、わたしが調べた結果では、家で筆算の方法を教えられた特別な子ども以外は、全員が暗算の方法…

水道方式のさんすう(1)

毎日新聞に “水道方式のさんすう”の紹介があってから “水道方式とは、どんなものか” という質問をよくうけます。 そのPRが “みんな算数の優等生になる”というのですから、試験地獄に心を痛めておられる世のお母さん方の頭へきたのは当然です。 今回、水道方…

酋長の算数(4)

二年生になると、12−3、12−9といった十いくつの数から奇数をひく計算の指導をすることになっています。 この計算のしかたは、いろいろありますが、むかしから減加法と減々法という二通りの方法が多くとられてきました。 減加法というのは、 13−6 の…

酋長の算数(3)

一、二年の子どもたちに、図のような正方形をみせて、「このような形をなんといいますか。」と問うと、なかなか「ましかくです。」とは、こたえてくれません。“ましかく”というのは、つぎの図のように、安定した位置におかれた図形だと思っている子がかなり…

酋長の算数(2)

つぎの“ケーニヒス・ベルクの橋の問題”を考えてもらいましょう。 これは、位相数学といって現代数学の対象になる問題です。 「ケーニヒス・ベルクの町に図のような七つの橋がかかっています。この橋を、どれも一度ずつ、しかも二度とわたらないで、もとの位…