算数の学びと指導ー市原式

唯物弁証法の視点から算数教育を見直した小学校教師の著作集

子どもの論理(8)

5. 子どもは、帰納的に考える。

 

 わたしが、教壇に立ってまもない頃の経験である。

 3600×4といったかけ算で、0を処理して計算する方法を指導したことがある。

“3600円は100円ざつで何枚ありますか。“

”36枚です。“

“そうですね、そうすると、3600円の4倍は、100円ざつで何枚になりますか。”

”----------”

“3600円は、100円ざつで36枚でしょ。だから36枚を4倍すると---“

”144枚です。“

“そうです。そうすると100円ざつ、144枚でいくらになりますか。”

”14400円です。“

“そう、14400円ですね。”

“だから、こういうときは、

3600×4=100×36×4=36×4×100

として、36×4を計算してから、100倍してもいいのです。“

 わたしは、具体的にそして理路整然と説明した心算であった。

 ところが、子どもたちには何かピンとこない様子であった。それがわたしには不思議でならなかった。

 しかも、こうした経験は再三、再四ではなかった。授業の途中であせりがでて、わたしが、かみくだいて説明すればするほど、子どもたちはわたしから離れていった。

 そうして、このような失敗は研究授業とかなんかで、教材研究に時間をかけたときほど多かった。わたしは悲しかった。

 それから、2・3年たって2年生を担任しているときであった。

 基数に基数をよせて繰り上がる計算の指導をするため、

“みち子さんは9円もっています。おにいさんから3円もらうと、なん円になるでしょうか。“

という問題をだした。

 勿論、その時間は数え足す方法で結果を求めさせればよいと考えていた。

 多くの子どもたちは、

“10、11、12“

と指を折って

“12円になります。”

と、こたえた。

“じゃ、おにいさんから5円もらったときは、”

とたずねた。子どもたちは

“14円“

とこたえた。

 わたしは、つぎつぎと問題を出して、黒板に

  9+3=12

  9+5=14

  9+2=11

  9+4=13

  9+7=16

  -------

とかいていった。子どもたちの計算はだんだん速くなり、手も多くあがるようになった。子どもたちは

“ハイ、ハイ”

と連呼して大変な調子であった。そして、

“先生、いいことみつけたよ。”

というのである。

“あんね、9+7のときはね、7から1とりゃいいよ。”

わたしは、これだと思った。今までだったら9に3をよせるときは、9は10に1たりないから、3を1と2にわけて、9たす1で10、10に2をたして12になります。といった調子の説明をするところだった。そして失敗していた。

 ところが、このときは教えるまえに子どもたちは、繰り上がりの計算を理解してしまったのである。しかも、ひとりやふたりでなくて、クラスの大半の子どもが、

(つづく)

 

(研究要録1960年、P.3-11)